マルちゃん正麺鴨だしそば
正麺第7弾は鴨だしそば
鍋用タイプを出しておりますが、いわゆる袋麺としては、これが正麺の第7弾。
ラーメン系で「醤油」「味噌」「塩」「豚骨」の4種。他に「うどん」と「カレーうどん」。そばでは初めてです。
「マルちゃん正麺 鴨だしそば」 新発売のお知らせ | ニュースリリース | 企業情報 | 東洋水産株式会社
さっそく食べる
四の五の言わずに、まずは食べてみましょう。袋麺の新製品はあくまでも「素」の状態でいただきます。

おつゆは先入れ。こんな色。香りよし。

気のせいか、吹きこぼれが強い。
そしてできあがり。

薬味もいっさいナシ!
おつゆから鴨肉香りがして、とっても美味しい。麺もインスタントの乾麺としては限界に近いと思います。いや、お水でササッと洗うだけで食べられるあの麺よりも上かも。ま、あれはあれで大切な食料源なんですけどね。
限定生産から定番移行は
5食パックを買ったので、実はすでに2度目をいただいております。
備蓄していて、そばにおかしくないものを全部のせました。ワカメはちょっと微妙でした。
ニュースリリースにあるように、「かけそば」だけでなく、「せいろ」もオススメだとか。今度やってみます。まだ3食残っているので。
さて、この「鴨だしそば」は、パッケージにあるように「限定生産」。「ラ王」と激しい戦いを繰り広げている日清食品は、「どん兵衛ブランド」に「生そば食感」を昨年発売している。それの対抗製品ともいえます。
となると「どん兵衛生そば食感」と同じように定番製品とするのか。
それにあたっての根本的にして、最大の課題はこれでしょう。
鴨肉なんてなかなか買えませんって!
「鴨南蛮そば」は大好き。蕎麦屋で時々注文します。かけでもよし、せいろでもよし。蕎麦酒の〆としても最高です。ちなみに「鴨せいろ」は、銀座・長寿庵が元祖といわれております。
ただ、家庭で作るには、そもそも鴨肉が手に入らない。だから、永谷園のように、「鶏モモ肉も可」とするしかない。
お鍋ひとつで!鴨南蛮そば|商品情報|永谷園
お鍋ひとつで鶏南蛮 | とみざわのマーケティング研究室(2011.10.17)
この課題があるがゆえの「限定生産」なのか。まずは「鴨だしそば」で様子を見て、しかるのちに、「どん兵衛生そば食感」に対抗する「素のそば」を出す。それが軌道に乗ったら、再度「鴨だしそば」でイメージを強化する。こんな手順でしょうか。
美味しいことは間違いないので、何とか定番化して欲しいものですが、それはいつになることやら。2年後か3年後か。いや、そんな悠長なこともやってられません、このジャンルは。
来年、お願いします!
2015/09/22