お寺のマーケティング
恒例の新入生セミナー
毎年恒例となっている奥山方広寺での新入生セミナー。

記念すべき第1回の新入生セミナー(たぶん1988年)
今年も行ってまいりました。
例年は金・土と1泊していたのですが、今年は土曜日日帰り。うちのキャンパスは、僧坊への宿泊のため、施設がかなり整っている。しかし他キャンパスが止まるのは、大学附属の古~い施設。いろいろ問題もあり、足並み揃えるために、我々としては期間短縮となりました。
ちなみに2年前に「ふなっしー」も宿泊しました。
『浜松にふなっしーが来たなっしー! 方広寺半僧坊大祭 (ゆるキャラ中心)』 [浜北・引佐]のブログ・旅行記 by たびんちゅさん - フォートラベル
「なぜ、ふなっしー?」と思っていたのですが、元経営コンサルタントの和尚が、ふなっしーの「中の人」とどうやら知り合いらしい。新東名開通で注目を浴びた方広寺さんのプロモーションに、ふなっしーも一役買ったようです。
ということは、ふなっしーも元経営コンサルタント? となれば、ふなっしーのマーケティング戦略も合点がいく。いろいろつながっているんですな。
昼の坐禅
もちろん坐禅をする。日帰りなので、午前と午後に2度。
例年は、ついてすぐの夜と翌朝起きてすぐだった。だから静寂の中の坐禅でしたが、今年は昼間なので、一般の参観者が本堂に入ってきて、ウロウロしている。なんだか様相が異なりました。「誰かに見られている」という意味では、かえって無心になれたかも(笑)。
偉大なカレー
昼ごはんは、いつもの精進料理(のようなもの)かと思いきや、カレーでした。
三黙堂の教えのとおり、無言で食せねばならないのですが、カレーは例年は最後の昼食。「新入生の懇親の意味もあるから、最後の食事くらいは喋ってもいいよ」とお寺にご了解をいただいていた。だから、ワイワイガヤガヤの中、腹の減った男子学生は、競っておかわりに行く。これまた恒例の風景でしたが、今年は昼食1食のみ。無言の中、おかわりに次々と行く男子たち。心なしか、その数は例年より少なく見えました。やっぱり、ワイワイしながら食べると食も進む。それが無言ではね。人間の本能は恐ろしいなと。
それにしてもカレー。やはりカレー。大量の作りおきはできるし、多少冷めてもそこそこ美味しい。少なく盛っても、デカ盛りでもいける。他にはサラダでもあれば十分。お寺の経営にもやさしい、誠に偉大なメニューであります。