飲食店の価値と家庭での再現性
コロワイド傘下のしゃぶしゃぶ温野菜
牛角を中心としたレインズグループは、先般「かっぱ寿司」を傘下に収めたコロワイドグループにいる。その系列の1つ、「しゃぶしゃぶ温野菜」には以前はよく行ったもの。久しく足が遠のいておりましたが、先日親族が集まる機会があり、久しぶりに行きました。
ところがいろいろ困ったもので、一同憤慨いたしました。
些細なことではこれ。温野菜は「だし」が各種選べますが、これが「昆布だし」だそうです。店員さんが鍋を置いた瞬間、
金魚の水槽か!?
と……。

ちょっとナ……
昆布だしなら、普通の昆布がペロッと入っていればそれでいい。もっともこうすれば昆布も食べることができ、廃棄物を減らすことができますが。ただ、見た目はアカン。余計なことをしなくて結構。
【広告】笠原将弘のやみつき極上なべ
コースばかりの価格設定
最大の問題は価格。
料理は原則的にコースで注文させる仕組みになっていたけれど、これが高い。
最も安いコースが「イタリア豚・国産鶏しゃぶ食べ放題」の2680円。ただしこれは肉が3種類しか選べない。その上は2980円、もう1つ上は3480円。
前菜や野菜はこの料金に入っているけれど、一部は入っていなかったり。メニューを見ても、何をどう注文すればいいのかさっぱりわからず、注文を終えるまでに、ものすごく時間がかかった印象。
要するに、お店としては、いちいち単品で注文されることは避けたい。オペレーションが大変だし。そのために最低でも2680円払わせたいということ。ドリンクはもちろん別。ノミホは1500円。客単価を3000円以上に設定したい思惑が透けて見えます。
肉質のよさをいろいろ謳っておりましたが、今や「単に薄く切っただけにしか思えない肉」にたいした訴求力はない。だって、自分で作れば、こんな鍋が500円かからずにできるのですから。

例の小ネギ鍋です
オペレーションをラクにすることは大切ですが、オッサンだろうが若者だろうが「女子」だろうが、一律同じ価格というのは納得性が低い。親族一同ブーブー文句ばかりの宴でした。
再現性
飲食店の価値は、家庭で再現できるか否かにかかっていると思います。
例えば、かの有名なサイゼリヤのペペロンチーノ。

うまいんだなこれが
これは温玉のせなので368円。ナシなら299円という驚異的な価格。
ペペロンチーノそのものは、パスタソースの類を使えば、家庭でも簡単に再現できる。
しかし、鍋いっぱいに湯を沸かし、パスタを茹でる時間を考えると、自分の労力を含め300円程度かというとこれは怪しい。
あと、サイゼのペペロンチーノは独特の美味さがあるんですよね……。あの旨味はなかなか出せません。自力で作ると本当にペペロンチーノの難しさがわかる。それが300円で食べられるありがたさ。つくづく実感いたします。
牛丼やハンバーガーにも、この論理は当てはまる。特に、吉野家が作り出した牛丼のあの独特の味は、家庭で再現するのはかなり難しい。迷走しているマクドナルドも同様です。
その一方、鍋料理にはそこまでの価値はない。今は各種のだしが出回っているし、万能調味料たる麺つゆなどもある。具材も貴重な食材だったり、肉塊がゴロゴロ入っていれば別ですが。
イタリアンがしゃぶしゃぶに
実は自宅近所のコロワイド系イタリアン「ラ・パウザ」が閉店になり、新たに「しゃぶしゃぶ温野菜」がオープンいたしました。
しゃぶしゃぶ 温野菜 / 美味しさ自慢「季節のメニュー」をお楽しみ下さい
駅改札から、雨に濡れずにいける好立地。ラ・パウザ時代は、「サイゼはちょっと……」という有閑マダムのような主婦層に人気でした。
業態がガラッと変わって、はたしてどんな客層が来るのか。少なくとも我が家はターゲットにはなりそうにありません。
うちが行くのは、「マグロの網焼」を食べさせてくれる店なのであります。
さかなの台所 オリエンタル (さかなのだいどころ おりえんたる) - 元住吉/居酒屋 [食べログ]

焼肉の時代からマグロ網焼の時代へ

ジョッキワインがぶがぶ
これは家では、まず不可能。ましてやマンション住まいなら100%再現できませんから。