ロングセラーブランド年表
ロングセラーブランド年表
30年以上売れ続けているロングセラーブランドです。随時追加してまいります。年 | ブランド(通称) | 当時商品名 | 当時社名 | 現発売社名 | ジャンル | 分野 | 日本 発売 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1602 | 養命酒 | 養命酒 | 養命酒 | 滋養強壮剤 | 医薬品 | 徳川家康にも献上。 | ||
1659 | 菊正宗? | 菊正宗酒造 | アルコール | 日本酒 | 商標登録は昭和初期あたり。 | |||
1747 | 白鶴 | 白鶴 | 白鶴酒造 | アルコール | 日本酒 | 1885年商標登録。 | ||
1804 | ミツカン酢 | 中埜酢店 | ミツカン | 調味料 | 食品 | |||
1868 | タバスコ | タバスコペパーソース | マキルヘニー | ピービーアイジャパン | 調味料 | 食品 | ||
1871 | 龍角散 | 龍角散 | 龍角散 | のど薬 | 医薬品 | 最初の調合は秋田・佐竹藩典医藤井家が240年前に作った。 | ||
1881 | 太田胃散 | 太田胃散 | 太田胃散 | 胃薬 | 医薬品 | 「雪湖堂の胃散」として1879年販売開始。 | ||
1884 | 大関 | 大関 | 長部文治郎商店 | 大関酒造 | アルコール | 日本酒 | この年「万両」からネーミング変更で商標登録。万両誕生は1764年。 | |
1886 | コカ・コーラ | コカ・コーラ | 清涼飲料 | 飲料 | ロゴは「スペンサリアンスクリプト」という。1893年に商標登録。 | |||
1890 | 花王石鹸 | 花王 | せっけん | トイレタリー | ||||
1893 | 中将湯 | 津村順天堂 | ツムラ | 婦人病薬 | 医薬品 | |||
1896 | ライオン歯磨 | ライオン歯磨 | 小林富次郎商店 | ライオン | 歯みがき | 日用品 | ||
1899 | 森永ミルクキャラメル | 森永製菓 | 森永製菓 | キャラメル | 菓子 | |||
1900 | 福助足袋 | 辻本足袋商店 | 福助 | 足袋 | ファッション | 1882年に発売開始? | ||
1900 | 文明堂カステラ | 文明堂 | カステラ | 菓子 | CM開始は1962年。 | |||
1902 | 金鳥の渦巻 | 大日本除虫菊 | 大日本除虫菊 | 蚊取り線香 | 日用品 | |||
1903 | カゴメトマトケチャップ | カゴメトマトケチャップ | 愛知トマト製造 | カゴメ | ケチャップ | 調味料 | ||
1903 | 三菱鉛筆 | 局用1号・2号・3号 | 眞崎鉛筆製造所 | 三菱鉛筆 | 鉛筆 | 文具 | ||
1904 | パイプマッチ | ダイドー | ダイドー | マッチ | 日用品 | |||
1906 | シッカロール | 和光堂薬局 | 和光堂 | パウダー | トイレタリー | |||
1907 | 三ツ矢サイダー | 三ツ矢シャンペンサイダー | 帝国鉱泉 | アサヒビール | 清涼飲料 | 飲料 | ||
1907 | 亀の子タワシ | 亀の子束子 | 亀の子束子西尾商店 | タワシ | 日用品 | |||
1908 | サクマのドロップ | サクマ式ドロップ | 佐久間製菓 | 佐久間製菓 | 飴 | 菓子 | サクマ製菓は息子が起こした会社 | |
1909 | 味の素 | 味の素 | 鈴木商店 | 味の素 | 調味料 | 調味料 | ||
1911 | ニベアクリーム | ニベアクリーム | バイヤスドルフ | 花王 | クリーム | 日用品 | 1968 | ドイツにて発売。日本は1968年。花王 |
1912 | オレオ | オレオ | ナビスコ | ヤマザキナビスコ | クッキー | 菓子 | 1971 | |
1915 | ヘチマコロン | ヘチマコロン化粧水 | 天野源七商店 | ヘチマコロン | 化粧水 | 化粧品 | ||
1917 | キッコーマンしょうゆ | キッコーマンしょうゆ | 野田醤油 | キッコーマン | 醤油 | 食品 | 赤いキャップのビン発売が1961年。 | |
1918 | 森永ミルクチョコレート | 森永ミルクチョコレート | 森永西洋菓子製造所 | 森永製菓 | チョコレート | 菓子 | ||
1918 | 玉露園こんぶ茶 | 玉露園こんぶ茶 | 玉露園 | 玉露園 | インスタント茶 | 食品 | ||
1919 | カルピス | カルピス | カルピス | 希釈飲料 | 飲料 | |||
1920 | メンソレータム | 近江兄弟社 | 軟膏 | 医薬品 | もともとはアメリカのメンソレータム社が開発。シャーリー・テンプル登場は1931年から。 | |||
1921 | 桃屋の花らっきょう | 桃屋の花らっきょう | 桃屋 | 桃屋 | 漬物 | 食品 | ||
1921 | ブルドックソース | ブルドックソース | ブルドックソース | ソース | 調味料 | |||
1922 | グリコ | グリコ | 江崎グリコ | キャラメル | 菓子 | |||
1923 | 輪ゴム | オーバンド | 共和護謨 | 共和 | 輪ゴム | 文具 | 商標登録(オーバンド)は1951年 | |
1924 | 改源 | 改源 | 中西武商店 | カイゲン | 風邪薬 | 医薬品 | ||
1924 | タマゴボーロ | 竹田製菓 | ボーロ | 菓子 | ||||
1925 | キユーピーマヨネーズ | キユーピーマヨネーズ | 食品工業 | キユーピー | マヨネーズ | 調味料 | キユーピー印マヨネーズが当時の商品名 | |
1925 | 浅田飴 | 浅田飴 | 堀内伊太郎商店 | 浅田飴 | のど薬 | 医薬品 | 水飴状の浅田飴は1887年発売。固形状にしたのは1915年。 | |
1926 | 明治ミルクチョコレート | 明治ミルクチョコレート | 明治製菓 | 明治製菓 | チョコレート | 菓子 | ||
1926 | ボンタン飴 | セイカ食品 | 飴 | 菓子 | ||||
1928 | 牛乳石鹸 | 牛乳石鹸 | 牛乳石鹸 | 牛乳石鹸 | せっけん | トイレタリー | 赤箱といわれている。キョーシンシャ? | |
1928 | トンボ鉛筆 | トンボ鉛筆8900 | トンボ | 筆記具 | 文具 | |||
1929 | 仁丹 | 仁丹 | 森下仁丹 | 総合保健薬 | 医薬品 | 森下仁丹 | ||
1930 | バスクリン | バスクリン | 津村順天堂 | ツムラ | 入浴剤 | 日用品 | ||
1931 | 中野の都こんぶ | 中野の都こんぶ | 中野物産 | 中野物産 | 菓子昆布 | 菓子 | ||
1932 | ジッポーライター | ジッポー | ライター | 日用品 | 1967 | 伊藤商事が輸入 | ||
1933 | カゴメトマトジュース | カゴメトマトジュース | 愛知トマト製造 | カゴメ | ジュース | 飲料 | カゴメ印トマトジュース | |
1933 | 丹頂チック | 丹頂チック | 金鶴香水 | マンダム | 整髪料 | 日用品 | ||
1934 | サロンパス | サロンパス | 久光製薬 | 膏薬 | 医薬品 | |||
1935 | ヤクルト | ヤクルト | ヤクルト | 乳酸菌飲料 | 飲料 | ヤクルトレディの組織化は1963年 | ||
1935 | 6Pチーズ | 6Pチーズ | 雪印乳業 | 雪印 | チーズ | 食品 | ||
1937 | 角瓶 | サントリーウイスキー12年 | 寿屋 | サントリー | ウイスキー | 飲料 | ||
1938 | セメダインC | セメダインC | 今村化学研究所 | セメダイン | 接着剤 | 日用品 | セメダインAは1923年発売。セメダインBはCの発売2年後発売。 | |
1946 | 正露丸 | 忠勇征露丸 | 柴田製薬所 | 大幸薬品 | 胃腸薬 | 薬品 | 会社設立は1940年。最初の征露丸は1902年販売開始。 | |
1948 | セロテープ | セロテープ | 日絆薬品工業 | ニチバン | テープ | 文具 | ||
1950 | 江戸むらさき | 江戸むらさき | 桃屋 | 桃屋 | 佃煮 | 食品 | ||
1950 | ヱスビーカレー赤缶 | ヱスビーカレー | エスビー | カレー粉 | 調味料 | |||
1951 | ミルキー | ミルキー | 不二家 | 不二家 | キャンデー | 菓子 | ||
1952 | 永谷園お茶づけ海苔 | お茶づけ海苔 | 永谷園本舗 | 永谷園 | お茶づけ海苔 | 食品 | ||
1952 | ホッチキス | ホッチキス | 山田興業 | マックス | ステープラー | 文具 | ホッチキスは商品名 | |
1953 | マジックインキ | マジックインキ | 寺西化学工業 | 寺西化学工業 | 筆記具 | 文具 | マジックインキの商標は内田洋行が持っている。 | |
1955 | 広辞苑 | 広辞苑 | 岩波書店 | 岩波書店 | 辞書 | 書籍 | ||
1955 | マクドナルド | マクドナルド | マクドナルド | ハンバーガーショップ | 飲食店 | 1971 | マクドナルド兄弟の創業は1937年。 | |
1957 | ポッカレモン | ポッカレモン | ポッカ | レモン果汁 | 食品 | |||
1958 | チキンラーメン | チキンラーメン | 日清食品 | 日清食品 | インスタントラーメン | 食品 | ||
1958 | スーパーカブ | スーパーカブ | 本田技研工業 | 本田技研工業 | オートバイ | 輸送機器 | ||
1958 | ユニ | ユニ | 三菱鉛筆 | 三菱鉛筆 | 鉛筆 | 文具 | ||
1959 | サンポール | サンポール | 日本電酸工業 | サンポール | トイレ用洗剤 | 日用品 | ||
1960 | クールミントガム | クールミントガム | ロッテ | ロッテ | ガム | 菓子 | ||
1960 | のりたま | のりたま | 丸美屋食品工業 | 丸美屋 | ふりかけ | 食品 | ||
1960 | サランラップ | サランラップ | 旭ダウ | 旭化成 | ラップ | 日用品 | ||
1960 | ザブ | ザブ | 花王 | 洗剤 | 日用品 | |||
1961 | オロナミンC | オロナミンCドリンク | 大塚製薬 | 大塚製薬 | 清涼飲料 | 飲料 | ||
1961 | マーブルチョコレート | マーブルチョコレート | 明治製菓 | 明治製菓 | チョコレート | 菓子 | ||
1962 | リポビタンD | リポビタンD | 大正製薬 | 大正製薬 | 滋養強壮剤 | 医薬品 | ||
1963 | エースコックワンタンメン | エースコックの即席ワンタンメン | エースコック | エースコック | インスタントラーメン | 食品 | ||
1963 | バーモントカレー | バーモントカレー | ハウス食品 | カレールゥ | 調味料 | |||
1964 | 味ぽん | 味ぽん | ミツカン | 鍋用調味料 | 調味料 | |||
1964 | かっぱえびせん | かっぱえびせん | カルビー | スナック菓子 | 菓子 | |||
1964 | 松茸のお吸いもの | 松茸のお吸いもの | 永谷園 | インスタントお吸いもの | 食品 | |||
1965 | アイスノン | アイスノン | 白元 | 冷却剤 | 日用品 | |||
1965 | ミネラル麦茶 | ミネラル麦茶 | 石垣食品 | 麦茶 | 飲料 | 1975年くらいから売上伸びる。 | ||
1965 | チョコボール | チョコボール | 森永製菓 | 森永製菓 | チョコレート | 菓子 | ||
1966 | スポンジたわし | スコッチブライト | 住友スリーエム | スリーエム | スポンジ | 日用品 | ||
1966 | カローラ | カローラ | トヨタ自動車 | トヨタ自動車 | 自動車 | 輸送機器 | ||
1966 | チャルメラ | チャルメラ | 明星食品 | インスタントラーメン | 食品 | |||
1966 | ポッキー | ポッキーチョコレート | 江崎グリコ | プリッツェル | 菓子 | |||
1967 | MG5 | MG5 | 資生堂 | 資生堂 | 整髪料 | 日用品 | ||
1967 | リカちゃん | リカちゃん | タカラ | 人形 | おもちゃ | |||
1967 | MONO消しゴム | MONO消しゴム | トンボ鉛筆 | 消しゴム | 文具 | |||
1968 | ボンカレー | ボンカレー | 大塚化学 | 大塚食品 | インスタントカレー | 食品 | 一時「大塚のボンカレー」 | |
1968 | 出前一丁 | 出前一丁 | 日清食品 | 日清食品 | インスタントラーメン | 食品 | ||
1968 | サッポロ一番みそラーメン | サッポロ一番みそラーメン | サンヨー食品 | サンヨー食品 | インスタントラーメン | 食品 | しょうゆ発売は1966年、しお発売は1970年 | |
1968 | 人生ゲーム | 人生ゲーム | タカラ | タカラ | ボードゲーム | おもちゃ | ||
1968 | ジャワカレー | ジャワカレー | ハウス食品 | カレールゥ | 調味料 | |||
1969 | シャチハタネーム | シャチハタネーム | シャチハタ工業 | 印鑑 | 文具 | 海外では「Xスタンパー・ネーム」で5年先行して発売。 | ||
1970 | ほんだし | ほんだし | 味の素 | 味の素 | 風味調味料 | 調味料 | ||
1970 | メリットシャンプー | メリット | 花王石鹸 | 花王 | シャンプー | 日用品 | ||
1971 | カップヌードル | カップヌードル | 日清食品 | 日清食品 | カップラーメン | 食品 | ||
1971 | アロンアルファ | アロンアルファ | 東亞合成化学 | 東亞合成 | 接着剤 | 文具 | 国産第1号は工業用で1963年発売。一般用はアロンアルファが最初。 | |
1971 | ジャポニカ学習帳 | ジャポニカ学習帳 | ショウワノート | ノート | 文具 | |||
1971 | ゴールドブレンド | ゴールドブレンド | ネッスル | ネスレ | インスタントコーヒー | 食品 | ||
1972 | ふでペン | ふでペン | セーラー万年筆 | 筆記具 | 文具 | |||
1972 | サトウの切り餅 | 佐藤食品工業 | 餅 | 食品 | ||||
1972 | ピップエレキバン | ピップフジモト | 磁気絆創膏 | 医薬品 | 会長・樹木希林登場のCMは1977年から。 | |||
1973 | ごきぶりホイホイ | ごきぶりホイホイ | フマキラー | 殺虫剤 | 日用品 | |||
1973 | ごはんですよ | ごはんですよ | 桃屋 | 桃屋 | 佃煮 | 食品 | ||
1974 | あさげ | あさげ | 永谷園 | インスタントみそ汁 | 食品 | |||
1975 | アラビックヤマト | アラビックヤマト | ヤマト | 糊 | 文具 | ヤマト糊は創業(1899年)以来製造。合成樹脂を使ったのがアラビックヤマト。 | ||
1975 | カルビーポテトチップス | カルビーポテトチップス | カルビー | ポテトチップ | 菓子 | |||
1975 | ぺんてる筆 | ぺんてる筆 | ぺんてる | 筆ペン | 文具 | |||
1975 | 100円ライター | チルチルミチル | 東海精器 | 東海 | ライター | 日用品 | ||
1976 | どん兵衛 | どん兵衛 | 日清食品 | 日清食品 | カップうどん | 食品 | ||
1976 | ふえるわかめちゃん | ふえるわかめ | 理研ビタミン | 理研 | 乾燥わかめ | 食品 | ワカメの乾燥のさせ方はお茶がヒント | |
1978 | ホカロン | ホカロン | ロッテ | ロッテ | カイロ | 日用品 | 56度がちょうどいい。 |
2016/04/22